※以下の方針に基づいて家庭菜園を7年ほど実践中
工学系大学院卒業で数字を交えて客観的に分析!
- 野菜たちの生命力を信じる
- 無農薬、有機肥料でサポート
- 面倒くさいことはしない
- 楽(らく)して楽しむ
- 食べたいものを作る
- 正しい育て方はない
事の発端は家庭菜園のオクラのがく片に蟻の大量発生!
がく片にある蜜線から蜜を吸うことで、オクラの実が変形する事態になりました。

これはまずと思い、アリ対策を講じること。
※オクラというよりは、家庭菜園全般のアリ対策
楽して安全に駆除したい
もし、家庭菜園でなければ、アリの巣コロリを設置して終わっていました。
ただ今回の蟻の巣は、オクラの根元や畑の中にある可能性が0ではない。
殺虫成分は畑に撒いて、その野菜を食べるなんて無理!!
人体に影響を及ぼすレベルではないにしろ、精神的な問題です。
ちなみに、アリの巣コロリに使われる殺虫成分はヒドラメチルノン(アミジノヒドラゾン系)。
毒性や症状は「ヒドラメチルノン – 日本中毒情報センター」の資料が参考になります
安全性を考慮してネットでいろいろと調べた結果
ホウ酸かコーンミール
アリを駆除するために、どちらかを散布することに決めました!
ホウ酸とは?

ホウ酸の結晶
ホウ酸団子という名前で聞いたことがあるかもしれません。
これは主にゴキブリ・シロアリ退治に使われます。
こう聞くと危険と思うかもしれませんが、特別に危険なものではありません。
動植物の細胞中には微量のホウ酸が存在します。
身近なところでは目薬やソフトコンタクトレンズの保存液にも使われています。
腎臓のある生物がホウ酸を取り込んだ場合、腎臓の浄化作用で短期間に排出。
急性毒性は食塩と同程度とのことです(体重60kgで約300gで半数致死量)
ペットや小さい子どもがいる方は、誤飲などに注意が必要かもしれません。
ゴキブリやアリには腎臓がないので、ホウ酸を過剰摂取すると死に至ります。
コーンミールとは?

文字通りとうもろこし
とうもろこしの粗引き粉です。以上。
食品なので安全性を言及することも特にないです。
コーンミールを蟻は分解できません。
お腹にたまって次のものが食べれずに…餓死。
近くの店を探す
ドラッグストアやイオンにはホウ酸もコーンミールも見当たらない…。
仕方ないので、恒例のネット検索。
コーンミールの値段:100g【送料込】552円
ホウ酸の値段:500g【送料込】468円
おまけ:スーパーアリの巣コロリ 2.1g×6【送料込】1,080円
※値段は同時の価格で変動あり
コスパを考えて、化学用ホウ酸を購入しました!
ヤフオクでも取り扱いしているので、畑の広さや値段で選んでみてください。
ホウ酸シュガーを作る
ホウ酸だけではアリは食べてくれません。
あま~い砂糖をを混ぜて食べていただきます。
と思いきや家に白砂糖がない。

真っ白のホウ酸
仕方なく少し高いキビ砂糖を混ぜ混ぜ。
ホウ酸:キビ砂糖=10g:10g
水を入れてドロドロにしました。

10g:10gで配合
ちなみにアリは食べたものを巣に持ち帰り仲間に分け与える性質があります。
この性質をうまく使って、ホウ酸シュガーを他のアリにも食べてもらい巣ごと撃退。
効果は1~2週間ほどかかるようです。
さっそく設置してみました。

被害のあったオクラの根本に設置
いきなり失敗・・・。
夕方どうなったか確認したら、カチカチに固まってました。
これではアリは食べれないし、巣に持って帰れません。

カチカチに固まったホウ酸シュガー
ちょうどコーヒー用のスティックシュガーがあったので代用しました。
ホウ酸:シュガースティック=10g:10g

分量は10g:10g

今度はドロドロになりました
失敗は成功のもと!!
ということで、再度オクラの根本に設置。

次に期待!!
夜中、恐る恐る見に行くと…
カチカチになっていないホウ酸シュガーに蟻が!!
近くで見ると凄いことに!!

食事中の方はご遠慮くださいのレベル
ホウ酸シュガーの効果
翌日、オクラを見に行くと…

蜜のある萼片に群がる蟻
まだいました。
効果が出るまで1~2週間かかるので気長に待ちます。
1週間後…

蟻の姿は…

どこにも見当たらない!?
アブラムシはいるものの、がく片に群がる蟻がいない!!
どうやらホウ酸シュガーが効果を発揮したようです♪
まとめ
2017年8月28日にホウ酸シュガーまいて2週間、蟻を撃退できました。
おかげで蟻による食害はなくなり、オクラの変形もなく良い感じです♪
アブラムシは相変わらずいるんですが、益虫のテントウムシが食べてくれてます。

益虫のてんとう虫
ただ、残念なことがひとつ。
ホウ酸が大量に余っている
1回10gしか使わないので、470gほど余っています。
ゆうに5年は持つな(笑)
プランターや小さな家庭菜園レベルなら、コーンミールで十分そうです。
1年後も実施
今年は比較的に蟻の被害が少ないようです。
ただし、父の唐辛子がダメージ大なので今年も作って設置。
大成功!!!

安定のホウ酸シュガートラップ
※追記:オクラによく起こる2つの問題と実験
オクラによく起こる2つの問題もまとめました。
毛虫対策

毛虫かと思ったら肥料切れだった

オクラを長期収穫するために実験的に剪定
