BIGLOBEモバイルで大幅固定費削減に成功!!
年間9万弱もお得になりました。

今回は妻の分です。
妻は実家の家族とドコモをずっと家族割で使ってきました。
家族同士の通話無料がとても便利だったそうです。
しかし、結婚を機会に妻は実家の家族割から外れることになりました。
その結果…
月額3,000円→8,000円
年間6万円の支出増↑
これはなんでも高いということで、私のBIGLOBEモバイルの仲間入りすることに。
単体で申し込むかシェアSIMにするか検討しました。
同じように単体申し込みかシェアSIMかで迷っている人がいれば参考になると思います。
メリット
データ通信料を家族で分けあえる
自分にぴったりのプランがなくて困ったことはないですか?
例えば、毎月3.5GBくらいしか使わない人は3GBのプランでは不足。
かといって、6GBのプランでは毎月2.5GB余り、2ヶ月で※繰越上限6GBを超えます。
※繰越上限はデータプラン量の2倍。3GB→6GB、6GB→12GB
それ以降は毎月2.5GB分を捨てているようなものです。
シェアSIMを使うと、この捨ててしまう余分な分を家族で分けあえます。
私:3.5GB 妻:2.0GB 合計:5.5GB
支払いがまとまる
個別で音声SIMを契約する場合、各々の名義のクレジットカード登録が必要。
シェアSIMであれば主SIMに支払いが一括されるので、支出管理が楽になります。
細かいことが嫌いな方はこっちの方が楽かもしれません。
※未成年契約をする場合、クレカはないので親のシェアSIMに入ることになります。
料金が安くなる
私:3.5GB 妻:2.0GBがそれぞれ契約しようとすると
6GB(音声SIM)、3GB(音声SIM)をそれぞれ契約することになります。
私:2,150円
妻:1,600円
合計:3,750円
6GB(音声SIM)にシェアSIM(音声SIM)を契約した場合
私:2,150円
妻:900円
合計:3,050円 (月700円、年間8,400円もお得)
シェアSIM料金
事務手数料:3,394円
シェアSIM追加1枚につき下記の料金
音声通話+900円
データ+SMS:320円(LINEする時はこちら)
データSIM:200円
デメリット
申込キャンペーンが適用されない
シェアSIMに申込すると下記のようなキャンペーンが適用されません。
音声SIM 3GB:8,674円相当
- 初期費用無料(3,394円割引)
- 3ヶ月間×プラン料金800円割引(2,400円割引)
- エンタメフリー・オプション6ヶ月無料(2,880円割引)
音声SIM 3GB:キャッシュバック6,500円
申し込み手順
BIGLOBEモバイルのマイページからシェアSIMを追加します。

シェアSIMカード枚数:0枚
SIMカードのタイプと種別を選びます。
個人的にはダウンロードの回線速度の速いタイプAがオススメ。

MNP(番号移行)をするかしないかの確認。
妻はdocomoを旧姓で登録。今申し込むのは新姓で登録。
このままでは氏名NGになるので、MNPしないで申し込み。
タイプAはマルチSIMといって、自分で必要なサイズにくり抜くタイプ。
SIMは最短3日となかなかの速さ。端末保証は不要。
この事務手数料3,394円(税抜)が地味に痛いです…。
この後、本人確認書類のアップロード。
最後に申し込み内容を確認して完了となります。
完了後の画面でBIGLOBE ID(ユーザID) // パスワードが発行されます。
シェアSIMの開通手続きで必要なので必ず控えておきましょう。
申し込み後の流れ
11/23 21:22 申込完了メール受信
11/24 13:00 発送メール受信
11/26 13:04 配達完了
申し込みから約64時間に到着!
ちなみに運送会社は佐川急便でした。
数日遅れで会員登録証が到着。
レビュー
ランチタイムや通勤時間は通信速度が遅くなることがあると聞きました。
ただし、シェアSIMというよりは格安SIM全体の話なので問題なし。
SIMフリーのiPhoneXRで今までと変わらず使っています。
ただし、ドコモの時の家族通話無料がないので、10分かけ放題を付けました。

まとめ
使い方によってはかなり便利なシェアSIM。
ただ使い方によっては、単独で申し込みした方がお得になることも・・・。
まずは自分たちがどれだけデータ量が毎月必要なのかを知る必要があります!